ブログはさぼってたけど、それなりには走ってた話
こんにちは、おこしです。
ブログさぼってましたけど、ランニングはしてましたってことでまとめて振り返り。
12月26日(土)
金曜日に仕事納めだったから、名古屋から東京に帰省。
ってことで皇居ラン。
30キロ走るつもりが、ペースあげたら20キロでダウンでした。
夜は大学の同期4人と飲み会。
おしゃれなクラフトビールのお店から沖縄料理で飲み放題。
12月27日(日)
1番好きなアイドル、Party RocketsGTの年末感謝ライブ。
今年メンバーが抜けたり、入ったり、また抜けたりでしたが、来年の単独ライブの予定が発表されたりと楽しみが増えました。
ただ、その単独ライブの日程が2016.4.17(日)。
見事にかすみがうらマラソンと被りました。
えぇ、マラソンしてから夜にワンマン見る可能性高くて震えてます。
ライブがお昼からで、そのままオタクと忘年会でランオフでした。
あ、夜にラーメン食べてしまいました。
12月28日(月)
この日はスピード練習ってことで、いつものメニューキロ4:30で10キロ。
ただ、前日お酒飲みすぎたせいか、アップの時点で心拍高め。
いつもは160台の心拍数がこの日は170台が基本でたまに180越えるっていうね。
なんとか10キロやりきりました。
夜は高校の友達5人で飲み。
笑笑からの二次会は寿司をつまみにビール。
二次会で炭水化物の駄目パターンですね。
12月29日(火)
この日は夕方から高校の友達との飲み会、そこまでヒマだったので、ロング走の予定でした。
幸い?前日の夜はお寿司でカーボローディング出来てるし、朝お餅を食べて、着替えて、、、右膝が痛い気がする。
ってことで、こたつで二度寝してました。
お昼頃に目覚めるとお昼はパスタが出来てました。
あぁ、炭水化物。
流石に炭水化物とり過ぎだろってなって、右膝の痛みも寝たら気にならなくなったのでジョグ。
実家からほど近い荒川河川敷へ。
半分が舗装道路ですが、半分は不整地なので脚に優しめです。
ペースは5:30。風が強くて向かい風区間はしんどかったです。
夜は上野で飲み会。
二次会まで行きましたが、ラーメンを我慢したので進歩でした。
いやー、けっこう走ってるはずなのですがそれ以上に飲み会なので、体重が減りません。
増加してないだけ良しとします。
10キロペース走とインターバルがキライな理由の話
こんばんは、おこしです。
にほんブログ村
今日はお仕事後に昨日の予告通り4分30秒ペースで10キロ。
とりあえずクリアです。
7キロくらいから肺も脚もしんどかったですけど。
これが楽になる日来るのー??
さて、タイトルのインターバルがキライな理由の話。
今月半ば、4分30秒で1キロ、レスト300メートルでインターバル10本やりました。
で、今日のペース走は4分30秒で10キロ。
負荷部分は変わらない筈なのに圧倒的にインターバルの方が途中でやめたかったです。
なんでだろうって考えると、インターバルはレストがしんどいんですよね。
確かに休みは休みなんですが、
「うわー、あと50メートルでもう一回ダッシュしなきゃ」とか
「今4本目か、あと6本もある」
とか考える時間あって嫌になるんですよね。
それに比べてペース走は考える余裕なく、
「ペース落とさない」「背中丸めない」「重心の下で着地」
みたいなことに集中してて、そしたら気付いたら距離走ってるんですよね。
自分でやる練習決められるのが市民ランナーの特権だー!
ってことでインターバルはインターバルは1回封印です苦笑
にほんブログ村
つなぎの5キロと昨日の結果から今後の練習ペースを考えてみた話
こんばんは、おこしです。
にほんブログ村
昨日の夜10時にベッドに入ったおかげで、5時半に起床。
つなぎのジョグを5キロだけしました。
さて、昨日更新出来た10キロの自己ベストをダニエルさんの計算式にぶっ込んで、今後の練習ペース再考します。
えーっと、10キロ47:27をぶっこむと、、、
えっ?!VDOTが48.5??
これまで43だったのに??
うわっ、私のVDOT、高すぎ?って感じです。
で、VDOT上がると練習ペースも上がるんですよね??
おそるおそる見てみると
いやいやいや、無理無理無理。
Tペースが4:22は無理でしょ、タイムトライアルだから出来るラップだよ。
つい最近までこのラップでインターバルやってたよ?
あと、地味にEペースが05:14 - 05:33もしんどい。
ってことで、ダニエルさんに目標設定してもらうのは諦めました。
じゃあ、今の目標から考えます。
10キロ45分切りを達成したので、次の目標は千葉マリンと守谷ハーフでの100分切り。
ハーフ100分のペースはキロ4:40で21.1キロ。
こっから先は勘ですが、10キロを4:30ペースで走れたら、15キロを4:40で走れそう(なんとなく)
15キロを4:40で走れればアドレナリン出てハーフ走り切れる気がする(根拠はない!)
ってことで、当面は4:30で10キロを余裕持って走れるようになるを目標に頑張ります。
(あ、ちなみに10キロのVDOTだけが高くて、5キロ、ハーフ、フルはこんなに高くないです)
にほんブログ村
10キロ自己ベスト更新(非公式)!45分切れたー!
今日は東は足立フレンドリー、西は加古川マラソンでしたね。
じゃあ、私も自己ベスト更新を目指して頑張る!ってことで、
10キロタイムトライアルしてきました。
これまでの10キロベストは47:00でした。
これをベースにペース決めて練習してとんですが、もっと速いんじゃないかって思いました。
きっかけはこれ。
Tペースなのに心拍数が全然Tペースまで上がらない。
よくよく考えたらこの47:00はつくばマラソンで30キロ以降のスパートで出した記録。
本気で10キロだけ走ればもっと良いタイム出るのではって思ってました。
4日連続でランオフで体軽め、2.5キロほどアップジョグして、スタート。
結果はこんな感じ!
10キロで42:27!!
正直、45分切れれば良いなって思ってたので想定外でした。
問題の?心拍数もこんな感じ。
ほぼ170代で閾値レベルです。
10キロ45分クリアしたので、次は1/24の千葉マリンハーフと2/7の守谷ハーフで100分切り目指して頑張ります。
あー、練習ペース再計算しなきゃ。。。
にほんブログ村
サブ3.5のために必要だと思っていること-月間走行距離編-
こんばんは、おこしです。
土曜日は結婚式。
日曜日はアイドル見に大阪。
月曜日は送別会。
今日は急遽、東京から人が来て飲み会。
4日連続走れてないです。
さて、タイトルのサブ3.5のための月間走行距離はどれくらい必要かを考えます。
ちなみに私は7月につくばマラソンを走るのを決めました。
その後8、9、10月は月間200キロ。
11月は22日のつくばマラソンまで75キロで、3:46でした。
サブ4の目安は月間200キロってよく目にしてたので、その通りですね。
じゃあ、サブ3.5のためにはどれくらい走ればいいの?って疑問に思ったので、「サブ3.5 月間走行距離」でぐぐりました。
上からヒットしたものを10個くらい見た結果、参考になったのは下の2つでした。
まずは岩本能史さんのブログ。
岩本的に効率よく練習が出来ててレースの結果が目標に近い人の共通点が浮かび上がります。
ポイント練習距離 + つなぎ距離 = 月間距離
を見ていくと、
ポイント練習距離 = つなぎ距離
です。
あとはたのくるさんのブログ。
サブ3.5を達成するための月間走行距離は、練習の質で変化するが、200kmあれば達成できる。つなぎジョグが多い人は+50km程度の月間250kmは必要かもしれない。
たのくるさんの200キロと岩本さんの半々っていうやつを組み合わせると、月100キロのポイント練習ですかね。
さて、では上記を参考にした上で月間走行距離の目標は
「240キロ」
を目指します。
まず、月間走行距離の目標設定するかですが設定します。
なんでかっていうもサブ4目指してた時に月間走行距離目標が有効だったからです。
3ヶ月連続で200キロ走ったんですが、やっぱり分かりやすい目標で頑張れるんですよね。
あとレース前に安心材料になりますし。
240キロっていう距離ですが、サブ4の時に月間200キロだったんで、少し増やそうかなと。
ただ、上記のたのくるさんのブログ、走行距離以上に突き刺さった部分がありました。
サブ3.5に挑戦できる走力:
10km 45分以内 (04'30/km以下)
ハーフ 100分以内 (04'44/km以下)
10キロベスト47分なので、まだまだですね、、、スピード練習頑張らなきゃってなりました。
走行距離のはずが、スピード練習頑張ろうって結論になってしまいました。
スピード練習逃げずに頑張ります。
サブ3.5のために必要だと思ってること-練習内容編-
こんにちは、おこしです。
先日、サブ3.5宣言をしました。
今日はサブ3.5のために必要だと思ってることをまとめます。
PDCAのPです。
まずは練習内容。
今の自分に必要なのはスピード練習だと思ってます。
具大的にはスピード持久力の向上、LT値の上昇。
サブ4前はスピード練習やってなかったです。
サブ4ペースのキロ5:40は普段のジョグで意識しなくても調子良ければ出るペース。
だからスピード練習の必要性を感じませんでした。
あとはゼーハーする練習がキライだからです。単純にツラくて。
あ、はいどっちかと言うとこっちの理由が大きいです。
だがしかしです、サブ3.5に必要なのはざっくりキロ5:00ペース。
これは自分にとっては速いです。
自分のVDOTは43、Tペースはキロ4:48です。
このペースで42キロは絶対無理。
サブ3.5をダニエルさんの計算機にぶっこむと、VDOTは45.6、Tペースはキロ4:35。
ざっくりLTを15秒後引き上げる必要性があります。
そのためにLT走、ビルドアップ、インターバル頑張ります。
ペースはダニエルさん参考です。
ゼーハーする練習キライですが、サブ3.5目指す宣言した以上、マジメに頑張ります。
静岡マラソンまで76日、間に合うのか??
同期の結婚式でランオフと体重の変遷の話
今日は大学の同期の結婚式でした。
お昼からお酒呑んでランオフです。
1年ぶりに会った同期には痩せたね!を連発されました。
大学生の頃は65㎏から70㎏の間でした。
1年前の今頃は85㎏ありました。
社会人になって、2年で15㎏太りました。
で、さすがにヤバいって思って走り始めた結果、1年で15㎏痩せました。
今の体重が68㎏から70㎏ですので、大学生の頃に戻りました。
元々体重落とす目的で走り始めたので、そういう意味では目的達成です。
痩せたね!の後にどうやって痩せたの?って聞かれるんですが
「月に200㎞くらい走った」
って言うと大抵そーいうのが聞きたいんじゃないって顔されますね。
まぁ、自分も走り始める前だったら簡単に痩せる方法教えてくれ!って顔してたと思います。
明日はアイドルのライブを見に、大阪です。
早起き出来れば走りますがこのパターンは大抵走れないんですよね。。。